私の周りには価値観がかなり違う知り合いがふたりいます。
ひとりは上司で、ひとりは私の彼氏様(ジュネス氏)です。
このふたりの違う価値観って「時間に対する私の考え」に対する反応なんですが、最近ふと「本当に違うよなぁ。このふたり」と思ったわけです。
ふたりの違いを考えてみた
どんな時でも「急いで仕事をする」がモットーな私の上司
私の仕事場の上司はとにかく「急いで仕事をする」のを美徳と考えている人です。
そう思った一番の理由が上司いわく焦って仕事をしている同僚を「うめさくさんよりも優秀」といったからなんですが、他にも時間がなくて小走りで職場のフロアを走っていた私を見て、ミーティングで褒めてきたこともあります。
いや、ふつう職場のフロアを走っている部下を褒める上司っていないのでは?
時間がなくて慌てているなら「慌てないようにしよう」って指示を出すのがふつうで、よくやった。頑張って仕事をしてるね! とならないのがふつうなのでは……??
このあたりからかなり理解できません。
私は基本的に「急いで何かをすると失敗するので余裕をもって行動したい」派なのですが、この上司とはいろんな場面で衝突します。
以前は反論してましたが、最近は自分が本音をいっても上司には理解されないと思って言うのをやめました。
余裕をもって行動することに理解を示してくれるジュネス氏
そんな上司とは反対に「余裕をもって行動する」ということに理解を示してくれるのがジュネス氏です。
時間の制約があるような約束をする時でも、時間的余裕を大事にしてくれますし、慌てて何かをしなくてはいけないという事態になるケースがほとんどありません。
私の「急いで何かをすると失敗するので余裕をもって行動したい」という気持ちをきちんと理解してくれていて、そのうえでどうすればいいかを行動で示してくれる人です。
反対に急いだほうがいいことはそれはそれできちんと言ってくれますし、信頼できる人です。
どちらの人間に信頼をおくかは自分次第だ
上司は仕事上の付き合い、ジュネス氏は主にプライベートの付き合いなので、ふたりの時間の考え方を一緒にするのは、違う立場の人間の価値観を強引に比較するようなものというのは分かっています。
でも「時間には余裕を」という気持ちをモットーに生きている自分からすると、本当に価値観が違いすぎる上司と価値観を無理やり合わせるのは疲れるだけで、ジュネス氏との時間は自分が思っている時間の使い方を話せるので楽だなぁと思っています。
今回は時間の話なわけですけど、これって他のことにも言えますよね……?
自分の価値観に合わない人間とどこまで価値観を合わせるのか。それよりも価値観の近い人と一緒にいるほうが楽じゃないのか。
私は上司とは仕事上の関係なので上司の言い分にも頷きますし、従いますけど。上司とプライベートな関係を築けるかと言われると、「まあ、絶対に無理だな」って考えます。逆にジュネス氏と仕事上の関係を築けるかと言われたら、プライベートとは違う難しさはあるだろうけど、やってみようかなって気分になります。
自分の持っている価値観に近い人って、やっぱりそれだけでかなり大事な人なんです。
……でもこれって結局、人間の好き嫌いの話のような気がしてきました。
私は私の意見を聞いてくれない上司が嫌い。私は私の意見を聞いてくれて理解してくれるジュネス氏が好き。だから当然、ジュネス氏に信頼をおく。
簡潔に言うと、そういうことなのかもしれません。